最期まで口から食べるために 最期まで口から食べるために

ご購入お申込みはこちら

「食べる支援」の実際が手にとるようにわかる

「最期まで口から食べさせてあげたい」。
それは、日々ケアに関わる医師、歯科医師、セラピスト、看護師、
管理栄養士、介護職、そしてご家族のみなさまの共通の願いです。
本書は歯学博士であり言語聴覚士でもある著者が現場での
豊富な経験をもとに、対象者との記録を紹介する方式で展開。
正しい理論と日々の実践に裏打ちされた人間味あふれる支援の
実際をわかりやすく紹介しています。従来のマニュアルとは
まったく違うアプローチからなるより実践的な「食べる支援」を、
ぜひ医療施設や介護施設、ご家庭でお役立てください。

本書のポイント

ケースごとに
分かりやすく解説

ケース1 のど

のどの機能をとりもどす

どうにか食べたい、食べさせてあげたい

のどの機能をとりもどす支援、スタート!

1年かけて、少しずつ食形態をアップ

大好物の焼肉を前に「もっと大盛りに…」

【 解 説 】のどの機能障害によるむせと誤嚥

ケース2 全身

「食べる」を支える
姿勢・運動機能を改善

生きる気力、食べる意欲を失い

活動性を上げるケア、スタート!

姿勢・運動機能が徐々に回復!自尊心をとりもどす

こんなにがんばっているんだから、100歳まで生きる!

【 解 説 】姿勢・運動機能と食べる機能の関係

ケース3 栄養

低栄養・脱水を改善する

みとり期のような状態で入居

衰弱状態を脱した次は「食べる支援」へ

徐々に食べる意欲がわいて、自分から食事に向かうように!

あれから9年。90歳を超えた今も元気にお出かけ

【 解 説 】人間の「生きる力」とは?

ケース4 口

口の機能をとりもどす

ミキサー食はもういらん

咀嚼力と持久力を高める訓練、スタート!

食機能の訓練とあわせ、座位・立位訓練で機能がさらに向上

「ばあちゃん、残りの人生、好きなもん食べてね」

【 解 説 】咀嚼のしくみと食形態の変更

ケース5 誤嚥性肺炎 1

誤嚥性肺炎を予防する

嚥下障害がないのに、誤嚥性肺炎を繰り返す

まずは、口の中をきれいにすることから

「死ぬまで生きられる」と大笑い

【 解 説 】誤嚥性肺炎を防ぐ口腔ケアとむせ力

ケース6 誤嚥性肺炎 2

誤嚥しながら
食べさせたケース

「なぜ食べさせないんだ!」と大暴れ

「ゼリー」で食べるケア、スタート!

小野寺さんらしく、最期まで口から食べ続けて

【 解 説 】誤嚥性肺炎を防ぐ生活・食形態のポイント

ケース7 誤嚥性肺炎 番外編

本人の希望を尊重する

遺書には「窒息してもいいから食べたい」

最期に口から食べられなくなるのは、自然なこと

最期まで口から食べるために 最期まで口から食べるために

ご購入お申込みはこちら
ご購入お申込みはこちら