最期まで口から食べるために 最期まで口から食べるために

ご購入お申込みはこちら

「食べる支援」の実際が手にとるようにわかる

「最期まで口から食べさせてあげたい」。
それは、日々ケアに関わる医師、歯科医師、セラピスト、看護師、
管理栄養士、介護職、そしてご家族のみなさまの共通の願いです。
本書は歯学博士であり言語聴覚士でもある著者が現場での
豊富な経験をもとに、対象者との記録を紹介する方式で展開。
正しい理論と日々の実践に裏打ちされた人間味あふれる支援の
実際をわかりやすく紹介しています。従来のマニュアルとは
まったく違うアプローチからなるより実践的な「食べる支援」を、
ぜひ医療施設や介護施設、ご家庭でお役立てください。

本書のポイント

ケースごとに
分かりやすく解説

ケース1 のど

のどの機能をとりもどす

どうにか食べたい、食べさせてあげたい

のどの機能をとりもどす支援、スタート!

1年かけて、少しずつ食形態をアップ

大好物の焼肉を前に「もっと大盛りに…」

【 解 説 】のどの機能障害によるむせと誤嚥

ケース2 全身

「食べる」を支える
姿勢・運動機能を改善

生きる気力、食べる意欲を失い

活動性を上げるケア、スタート!

姿勢・運動機能が徐々に回復!自尊心をとりもどす

こんなにがんばっているんだから、100歳まで生きる!

【 解 説 】姿勢・運動機能と食べる機能の関係

ケース3 栄養

低栄養・脱水を改善する

みとり期のような状態で入居

衰弱状態を脱した次は「食べる支援」へ

徐々に食べる意欲がわいて、自分から食事に向かうように!

あれから9年。90歳を超えた今も元気にお出かけ

【 解 説 】人間の「生きる力」とは?

ケース4 口

口の機能をとりもどす

ミキサー食はもういらん

咀嚼力と持久力を高める訓練、スタート!

食機能の訓練とあわせ、座位・立位訓練で機能がさらに向上

「ばあちゃん、残りの人生、好きなもん食べてね」

【 解 説 】咀嚼のしくみと食形態の変更

ケース5 誤嚥性肺炎 1

誤嚥性肺炎を予防する

嚥下障害がないのに、誤嚥性肺炎を繰り返す

まずは、口の中をきれいにすることから

「死ぬまで生きられる」と大笑い

【 解 説 】誤嚥性肺炎を防ぐ口腔ケアとむせ力

ケース6 誤嚥性肺炎 2

誤嚥しながら
食べさせたケース

「なぜ食べさせないんだ!」と大暴れ

「ゼリー」で食べるケア、スタート!

小野寺さんらしく、最期まで口から食べ続けて

【 解 説 】誤嚥性肺炎を防ぐ生活・食形態のポイント

ケース7 誤嚥性肺炎 番外編

本人の希望を尊重する

遺書には「窒息してもいいから食べたい」

最期に口から食べられなくなるのは、自然なこと

段階ごとに見る
ページ構成

(1)バックグラウンド (2)アセスメント
(3)段階的なアプローチの掲載
(4)サマリー(ポイント)まとめ解説

書籍の紹介

価格:1冊2,000円(税別) 発送手数料:500円
5冊以上購入で発送手数料無料

本書の内容

「初動ケア」と「本ケア」を支える多職種連携

むせた時のさしあたっての対症療法

初動ケア食べる前に / 食事中に

事例で見る食支援の実際

本ケア

  • ケース1のどの機能をとりもどす
  • ケース2「食べる」を支える運動機能を改善
  • ケース3低栄養・脱水を改善する
  • ケース4口の機能をとりもどす
  • ケース5誤嚥性肺炎を予防する
  • ケース6誤嚥しながら食べさせたケース
  • ケース7本人の希望を尊重する

最期まで口から食べるために 最期まで口から食べるために

ご購入お申込みはこちら

本書のポイント

ケースごとに
分かりやすく解説

胃ろうから経口摂取を始める

胃ろうから経口摂取へ ケース1
心と身体づくりから始め、
胃ろうから経口摂取へ

リスクが高くて怖い!でも、食べさせてあげたい

まずは、心と身体づくりスタート!徐々に機能は回復へ

最初の一口め。ゼリーに思わず身体が持ち上がる

押しつぶし食「コード3」にランクアップ!無事、胃ろうを抜去

胃ろうから経口摂取へ ケース2
リスク重視で1年間、
食べていなかったところから
経口摂取へ

食べられるものなら何でもいいです、先生

1年ぶりに水を口にして、親子で抱きしめあって泣いた

希望を叶え、胃ろうを抜去。娘さんと二人、常食を楽しむ毎日

胃ろうから経口摂取へ ケース3
経口摂取に挑戦するも、
肺炎を繰り返し
胃ろうとの併用へ

スタッフの関与に激しく暴れ、誤嚥性肺炎をくり返し発症

胃ろう抜去は断念。コード3の経口摂取と胃ろうとの併用へ

胃ろうから経口摂取へ ケース4
いったん胃ろうを造設
再び経口摂取を目指す!

生きる希望も食べる意欲もなし。胃ろうだけで寝たきりの1年

多職種連携、自宅でもアプローチ。「口から食べる」を取り戻す

娘の気持ちに応えるためにも、がんばろうと思いました

看取り期を彩るお食い締め支援

お食い締め支援 ケース1
最期、お食い締めで
別れの苦しさにけじめをつける

お父さん、約束のお酒を飲もう

お酒を口にした父親の目から涙

突然訪れた父の死。しかし、充実感

お食い締め支援 ケース2
余命1ヶ月。「この子の母親になりたい」
との願いを受けて

これが最期になってもいいので、食べさせたい

裕子ちゃんの頬に流れた大粒の涙

お食い締め支援 ケース3
お食い締めに始まり、
全粥へとランクアップ

まるで植物状態なのに、ある日、ようかんに手が伸びた!

最期の半年間が、私たちの知っている母でした

お食い締め支援 ケース4
お食い締め支援を通し、
祖母の死が家族の死生観を育む

いったんは歩行器で歩けるようになったが、自宅療養と入院を繰り返し、看取り期へ

家族で、西澤さんを囲み、一緒に過ごした最後の時間

お食い締め支援 ケース5
お食い締めをを通じて、
家族間のわだかまりが解消

自宅に連れて帰って、食べさせてあげよう

水をほしがって、自ら口を出すように

しだいに発語が増えて、簡単なやり取りが可能なまでに

取り戻した生きる喜び。紡がれた家族の絆

段階ごとに見る
ページ構成

(1)バックグラウンド (2)アセスメント
(3)段階的なアプローチの掲載
(4)サマリー(ポイント)まとめ解説

書籍の紹介

価格:1冊2,000円(税別) 発送手数料:500円
5冊以上購入で発送手数料無料

本書の内容

胃ろうから経口摂取を始める

  • ケース1心と身体づくりから始め、胃ろうから経口摂取へ
  • ケース2リスク重視で1 年間、食べていなかったところから経口摂取へ
  • ケース3経口摂取に挑戦するも、肺炎を繰り返し胃ろうとの併用へ
  • ケース4いったん胃ろうを造設再び経口摂取を目指す!

看取り期を彩るお食い締め支援

  • ケース1最期、お食い締めで別れの苦しさにけじめをつける
  • ケース2余命1ヶ月。「この子の母親になりたい」との願いを受けて
  • ケース3お食い締めに始まり、全粥へとランクアップ
  • ケース4お食い締め支援を通し、祖母の死が家族の死生観を育む
  • ケース5お食い締めを通して、家族間のわだかまりが解消

著者プロフィール

牧野 日和まきのひより

愛知学院大学 心身科学部 博士(歯学)・
言語聴覚士 認定心理士
昭和43年1月生まれ。

『今日の治療指針2012』(医学書院)
『介護支援専門員』(メディカルレビュー社)
『おはよう21「口から食べるを支えるケア」』(中央法規出版)
ほか執筆多数。

著者の想い

現在、日本では「口から食べる支援」が一種の流行となっています。
食べられない方に対して何とか最期まで食べさせてあげたいと願うのが自然の考えになりました。これまでは誰もかれも胃ろう(PEG)という風潮でしたので食べられる可能性の ある方には、とても良い時代になったと思います。しかし、なかには食べられる可能性がない方にまで経口摂取を強要したり、口やのどのしくみを理解しないまま食支援を行っている場合も少なくありません。これでは対象者に苦痛を与えかねません。これからは、正しい理論と日々の実践に裏打ちされた、慎重かつ人間味あふれる支援がいっそう求められるようになるでしょう。
今回、「口から食べる支援の科学性(エビデンス)」と「対象者側の立場を重んじた人間性(ナラティブ)」を両立させた支援の必要性について執筆いたしました。従来の教科書とはあえて違う、執筆者が経験した対象者との実践を紹介する方式を採用しました。これにより食べる支援の実際がよりイメージしやすくなるのではないかと期待しています。今後は、みとり期支援や食形態のあり方などを本書のシリーズとして執筆いたします。
今回はその第一弾。これらのシリーズが、今なお苦しみ続けている食べる障害を有している対象者やその家族たち、また、その支援者に、希望の光が差し込み一助となりますことを、 心より祈念申し上げます。

ご購入お申込みはこちら
ご購入お申込みはこちら